オレノクエスト ~3ヶ月でチャレンジ 社労士編~

3ヶ月で社労士編 リアルタイムで更新中。30代のダメな男が資格取得を通じて自信を取り戻すブログ。

2日目 復習と2018年度の過去問(選択式のみ)

f:id:Orenoquest:20190521224705j:image

 

昨日から久しぶりに勉強を始めたせいか、薄着で寝たせいか、頭が痛いし少し寒気がする。

 

今まで処方箋のチェックを怠った回数だけ無駄に増えていたロキソニンを飲む。病院に行くたびに、何でもかんでもロキソニンをセットにして処方されるから、家にロキソニンは大量にある。

 

2日目にして、挫折しそうだ。変化に慣れるまで人の身体は拒絶するのが正常だ。

 

とはいえ、さすがに何もしないのは良くないので、昨日の入門講座の復習を45分程度した。

 

さらに、早速、去年の本試験の選択式のみを解いた。問題と解答は、インターネットでダウンロードできた。

 

もちろん、まだ全く知識は無いので、正解することではなく相手を知ることを目的とする。

 

制限時間は80分のよう。大問8個に各5問なので、単純に大問1つにつき、10分の時間配分となる。

 

問い1

選択肢は、順番は整理されていないものの、実質4択となっているみたい。

A 5から8

B 1から4

C 11.13.14.17

D 10.12.16.19

E 9.15.18.20

とグルーピングできそう。

 

Aは、どれもありえそう。1ヶ月がキリがいいから、⑦の1ヶ月にしよう。

Bは、さすがに少なくとも2回の各々45分、1時間は長いから実質2択か。おそらく、①の15分か。

Cは、退職金の性格としては、この中では⑪の功労報償が適切か。これは多分、合ってると思う。

Dは、文章の内容や構造上、⑩と⑫は無さそう。⑯の意味は分からないし、後のサンプリングという書き方からして⑲のモニタリングか。韻は踏めるものなら踏んでおく。

Eは、機械という書き方や、並列されたものからして⑮の墜落災害防止安全帯っぽい。

 

結果、AとCの2問が正解。

 

問い2

すでに、グルーピングされてて、完全な4択問題。

 

A 特別に保護するための要件みたい。誰に労働保険事務の処理を委託している場合かを問われてるけど、少なくとも③はなさそう。この中では④の労働保険事務組合か。

B 卸売業と並列されてるけど、法の趣旨がよくわからないから当てずっぽうで②か。

C 給付基礎日額というのはよく分からんけど、当てずっぽうで①か。スッキリして計算しやすそうだし。

D 厚生労働省令で定める種類の事業を労働者を使用しないで行うことを常態とする者の事業の例、下には一人親方という文字も見えるので、建設に近い④の林業か。①はなさそう。

E 住居と就業の場所の往復しているときの状況によって、災害に関する保険が適用されなさそうなのは、③っぽい。①と②は関係なさそう。

 

結果、AとDとEの3問が正解。

 

問い3

文章の区切るところがよくわからなくて、読みにくい。応当の意味もわからない。

 

A 1から8、多分5から8

B 1から8、多分1から4

C 13から16

D 17から20

E 多分9から12

とグルーピングできそう。

 

AとB 1ヵ月云々の話だから、多分①から⑧のどれかで、多分①から④と⑤から⑧は違うグルーピングだろうし、文脈からBの方が大きくなるだろうから、1つずつピックアップ。当てずっぽうで⑧と④にする。

C 本当は日数は足りないけど、特別にみなす規定っぽい。基本的に保険者を保護する観点から多くしてあげそうなので、⑯の1ヵ月。

D 単に区切りが良さそうな⑲の5年にする。第2候補は3年。なんとなく偶数は無さそう。

E 当てずっぽうで、⑫の120日。見た目は全部ありえそう。

 

結果、Dの1問だけ正解。

 

問い4

A 1から4

B 10.16.17.18

C 9.11.12.15

D 5から8

E 13.14.19.20

とグルーピングできる。

 

Aは、低下感がある最も小さい①の1.16にする。

Bは、特殊出生率の意味は分からないが、単なる出生率としたら、暇な田舎より忙しい都会の方が低そう。⑯の東京にする。

Cは、文脈から素直に⑪の子ども・子育て支援法にする。

Dは、当てずっぽうの⑤の101人。

Eは、⑬と⑲はなさそう。多分、⑭。

 

結果、B.D.Eの3問正解。

 

問い5

A 1から4

B 13から16

C 17から20

D 8.10.11.12

E 5.6.7.9

とグルーピングできそう。

 

Aは、④は違いそう。当てずっぽうで②の3年。

Bは、当てずっぽうで、⑬の30000円。

Cは、当てずっぽうで、⑱の傷害給付金にする。

Dは、文章の意味もよく分からない。⑪の60歳以上70歳以下にする。

Eは、当てずっぽうで、⑨の55歳未満にする。

 

結果、Aの1問のみ正解。

 

面倒になってきたので、以下、適当に書く。

問い6

A 6.8.14.15

B 5.11.16.19

C 7.12.13.20

D 3.4.17.18

E 1.2.9.10

とグルーピングできそう。

 

Aは、⑧は無さそう。⑥の医療技術の進歩にする。

Bは、⑯の多様化にする。

Cは、⑬にする。

Dは、③にする。

Eは、⑩にする。

 

結果、Cの1問のみ正解。

Bの正解をCのグルーピングとしていたことは、多分大きなミス。

 

問い7

A 11から14

B 9.10.15.16

C 17から20

D 5から8

E 1から4

とグルーピングできそう。

 

結果、BとCの2問正解。

 

問い8

A 6.7.17.18

B 9.10.19.20

C 1.8.15.16

D 11から14

E 2から5

とグルーピングできそう。

 

結果、Cの1問だけ正解。

 

トータル

40問中14問正解。

4択なので適当にした場合は平均10問の正解になるところから、4問の正解を足せたのは、知識が無くてもなんとなくは3択や2択に絞れるところがあったからだろう。

 

年齢や何ヶ月間や何人、場合によっては以前か前か以後か後かといった点まで問われてる。

数字には注意を払った方が良さそう。

 

時間に関しては60分ぐらいで終えられたので、解答時間には余裕がありそう。

ただ、後半は集中が低下した。やはり、今の脳では50分ぐらいしか集中できないかもしれない。択一式の試験は3時間半とのことだから、何とかしないと。

 

答え合わせと見直しに45分。

 

1日 600分/150分 マイナス450分

通算 60000分/580分 マイナス620分